ササキの映画感想日記

観た映画やおすすめの映画の感想などを書いていこうと思います。あらすじには多少のネタバレを含んでいるので未視聴の人は注意してください。twitterアカウント:@sasakimovie

映画「そして父になる」の感想、あらすじ

そして父になる

2013年公開の日本映画。主演 福山雅治。監督 是枝裕和。外国での題名は『Like Father, Like Son』。

(C)2013『そして父になる』製作委員会

6年間育てた一人息子が、取り違えられた他人の子であったと知った父親が、血と時間の間で悩みながら父親になっていく話。

あらすじ

大手建設会社に勤める野々宮 良多は、6歳の一人息子である慶多の、自分に似ていないおっとりした性格に物足りなさを感じながらも、妻のみどりと共に幸せに暮らしていた。

しかしその生活は、慶多が生まれた病院に夫婦が呼び出された日から、大きく変わることになった。これまで6年間育ててきた慶多が、生まれた時に取り違えられた他人の子であると伝えられたのだ。

 

良多たちはまだ信じられない状態だったが、取り違えられた相手側の両親と会うことになった。相手方の名字は斎木。小さな電器屋を営んでおり、慶多と取り違えられた男の子は琉晴と名付けられて、三人兄弟の長男として元気に育っているようだった。

病院は早めに子供たちを交換したほうが良いと彼らに勧め、良多たちは週末だけお互いの家に、子供たちを交換して宿泊させることを了承した。

良多は自分たち家族とは違う、斎木家のガサツな言動に少しウンザリしていたが、慶多は斎木家に良く馴染んでいたようだった。

 

その生活の中で、慶多か琉晴か、これまでの6年の時間か血か、どちらを選ぶべきか悩み続けた良多は、ある時答えを出した。血を選んで、二人を交換することにしたのだ。

交換した後は、元の家族とは連絡を取らないことに決めた。慶多は斎木家で、琉晴は野々宮家で、次第にそれぞれ楽しく暮らせるようになってきた。良多とみどりも、琉晴のことをよく可愛がっていた。

 

だが、思いがけない子供たちの素直な言動を目にした良多は、その後ある思い切った行動に出るのだった。

 

感想(ネタバレあり)

家族って何なのだろうなと、しっかりと考えさせられる良い話でした。接し方はそれぞれ違っても、どの家族も子供たちのことを本気で考えていて、見ている私もどうすれば一番良いのかを本気で考えさせられました。

途中では、誰も得していない展開になって少し不安な気持ちにもなりましたが、最終的には、子供たちは二人とも頼れる家族が増えましたし、親は可愛い子供が一人増える優しい展開になって良かったと思いました。

大事なものについて

自分がどちらかを選ばなければならないなら、一緒にいた時間が長いほうを選ぶかなと思いながら見ていました。しかし結局のところは、血も時間も大事ですが、みんなを好きになるのが一番ですね。

 

特に慶多くんが、お父さんのためにピアノを練習していたり写真を撮っていたり、二人のお父さんにバラを作ってあげていたところを見ると、もう血とか時間とか重要じゃないなと思いました。こんなに頑張っているんだから、血がつながっていなくても、一緒に住んでいなくても、みんなで可愛がればいいじゃんと。

私たちみんな、母なる大地の元に生まれた家族ですから、親の都合で子供を振り回すような不毛な争いはやめてほしいなと、そんな身もふたもないことを心から思いました。最終的には、みんな仲良くなった感じだったので、私好みの展開で本当に良かったです。

 

違う環境にいる相手のことを尊敬して接するというのは、やはり大事だなと最後に思わされました。それは自分の周りの環境も良くすることだと思います。この映画においても、お互いの夫婦の子供を交換して、ずっと見下したまま会わないでいるよりは、仲良く会える状態のほうが、子供たちも楽しそうでしたね。

そういうことでは、偏見のない子供のほうが良く分かっているのかもしれないと、どちらの父親のことも大事にしていた慶多君を見て、思いました。

 

福山雅治さんが演じていた良多さんは、初めは斎木家のことを見下したような発言をしていて少し嫌な感じもしましたが、途中からの、琉晴君に気に入ってもらうためにテントの張り方を勉強していたり、慣れてない遊びをしているところはとても良かったです。

それまででも別に悪いお父さんではなかったと思いますが、斎木さんを見て子供たちにとっての良い方向に変わっていったところは、かっこよかったです。ハンサムですしね。頭が良い人は、自分の悪いところを客観的に見て切り替えられるのがすごいと、いつも思います。

まとめ

家族とか子供について本気で考えさせられる良い映画でした。結局は、みんなを尊敬して好きになっていくのが一番なのではないかと感じました。

この記事を読んだ人へのおすすめ

www.sasakimovie.com

www.sasakimovie.com

www.sasakimovie.com

www.sasakimovie.com

www.sasakimovie.com

www.sasakimovie.com